当院で使用している検査器機
●オートレフトポグラファー
近視、遠視などの目の屈折状態を調べます。
●スペキュラーマイクロスコープ
角膜の内皮細胞を調べます。コンタクトレンズを使用されている方には無料で検査を行っています。
●Aモード眼軸長測定器
混濁が強く光学式で測定ができない患者様に対しても測定が可能です。
●光学式眼軸長測定器 トーメー社 OA-2000
白内障手術に必要な眼軸長(眼の長さ)や角膜(黒目)の形などの測定を眼に触れることなく短時間で測定する最新の検査装置です。従来の装置では測定が困難であった強い水晶体混濁のある眼にも測定率が大幅に向上され、適切な眼内レンズ度数を計算する機能が搭載されています。
●ウェーブフロント アナライザー KR-1W
角膜疾患、初期白内障の患者様の他覚的な見え方の評価、IOL選択時のサポート、明所・暗所での瞳孔径解析などに有用です。
●ハンフリー自動視野計
●ゴールドマン動的視野計
緑内障の診断に不可欠な視野の検査を行います。
●光干渉断層撮影装置 Cirrus6000A
a 網膜断層撮影
網膜の断層構造を詳細に撮影することができます。糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などの網膜疾患、特に黄斑部の疾患の診断に有用です。
b 網膜神経線維層解析
網膜神経線維層の菲薄化や欠損を調べることが可能です。緑内障の早期診断に有用です。さらに治療の経過を自動的に解析することも可能です。
C 網膜血管の血流可視
体内に造影剤を使用することなく、網膜血管の血流を可視化することができます。これにより侵襲なく循環障害の有無が診断可能となります。
●眼底カメラ:ステレオ眼底カメラ Nonmyd WX
1ショットで同時立体撮影が可能です。視神経乳頭の立体観察ができます。長期にわたる緑内障の詳細なフォローアップに有用です。
●超広角走査レーザ検眼鏡 Optos 200Tx
無散瞳で眼底の80%以上の領域を撮影できます。眼底周縁部の病変を捉える事ができ、診断、診療方針の決定に有用です。
●前眼部OCT CASIA2
角膜から水晶体後面までの画像を一度の撮影で実現。
前眼部全体の形態観察および解析が可能です。
●コントラスト感度計CSV-1000
・コントラスト感度検査は視覚の質を評価する検査です。
さまざまな空間周波数におけるコントラスト感度を評価する為、通常の視力検査では検出できない微細な見え方の質を評価できます。
コントラスト感度検査は白内障や緑内障、眼内の病変やコンタクトレンズの評価に有用です。